NHKのガッテン!で放送された(2017年2月15日)
「脳の活性化!血糖値ダウン!新発見「骨ホルモン」
によると、なんと今までには発見されていなかった新物質が発見されたようです。
その名も「骨ホルモン」
しかし、体の中で分泌されるホルモンって・・・・
脳の刺激によって、脳や内臓から分泌されるものですよね??
その謎の骨ホルモンについて&分泌方法をまとめてみました
骨ホルモン(オステオカルシン)とは?
この新物質・・・世界中で注目され始めているそうですが
骨ホルモン=オステオカルシン
このホルモンは、血液中に存在します。
・・・骨の中にホルモンがあるのかと思ってた(笑)
名前が「骨」なだけにまぎわらしいですね・・・。
さて、この骨ホルモンですが血糖値と大きな関わりがあるのです。
実は、糖はタンパク質と非常に反応しやすい性質を持っており、血液中の糖が多い状態が続くと、細胞などを構成するタンパク質に糖がくっついてしまう「糖化」という現象が起こります。骨の中にももちろん多くのタンパク質がありますが、糖化したタンパク質は本来の働きができなくなってしまうため、骨ホルモンの働きも鈍ってしまうのではないかというのが専門家による説です。
ふーん、そうなんですね。
骨に適度な刺激が必要なようで・・・
簡単!骨ホルモン体操!
たった1分でどこでも出来る体操です。
毎日これをするだけでとっても簡単に脳を活性化・内臓の若返りも出来てしまいます。
- つま先立ちをする
- 力を抜き体重を落とす(かかとがジーンとする程度)
- この動作を数回繰り返します
たったこれだけなんです!!
なんて簡単、きつくもないし時間も場所も取らないので毎日続けられそうですね。
まとめ
骨粗しょう症や高血糖で悩んでいる方には、とってもいい情報だったのではないでしょうか?
いつまでも若くいたいと思うのは誰でも同じです。
この骨ホルモンをうまく分泌させて体の中から若返りましょう!