妊娠後期に突入する32週目~、胎児の大きさは2000gに近くなりお腹も大きくなる。
この頃の妊婦の症状は、より母体に負担のかかるものが多い
<妊娠後期の症状>
・腰痛
・頭痛
・動悸・息切れ
・胃もたれ・胃酸逆流によるのどの痛み
・お腹のはり
・貧血・めまい
・便秘・頻尿・尿漏れ
・疲れやすい
・不眠
その他もろもろ、個人差もあるが様々な症状が出てくる。
これら上記の症状は、胎児が大きくなる事で圧迫される内臓に負担がかかる
大きなお腹を抱える母体に負担がかかる
胎児に多くの血液を送る為に心臓の活発化、母体の貧血
小さいとは言えども、お腹の中で人間を育てているのだから
大変な作業+体の負担がかかる事も理解できる。
さて、私の32週目・・・
基本的に家事全般をこなし、残りの時間はパソコン作業や小物作りをする生活を送っている
妊娠前は、屋外で肉体労働をしていたので体力を使っていた。
現在の生活は、ほぼエネルギーを使わないので身体には無理をさせていない方だ
買い物も週に2~3回
エレベーターの無い4階に住んでいるが・・・
これも、いい運動になると思っている。
ちょうど、リオ五輪オリンピックが始まった頃だ
競泳のレースを見て、夫婦で盛り上がっていた。
しかし、朝からなんだか体調がすぐれない・・・
なんだ、この緊張感!?
昔、競泳の世界にいたから選手の泳ぎを見て興奮しているのかと思っていた。
レースを見終わっても緊張は続いていた。
左側を下にして横になって体を休める。。。
これ基本!!
<豆知識>
妊娠中期以降の方は、お腹が大きくなってきて、仰向けで寝ると息苦しいと感じるでしょう。
胎盤+羊水+胎児の重みが大動脈を圧迫しているからです。
左を下にして寝る事で大静脈や静脈付近のリンパ管が圧迫されるのを防ぐ事が出来ます。
「シムスの体位」とも言われている
(イギリスの産婦人科医J・マリオン・シムズが19世紀に提唱した姿勢)
が妊婦さんには、寝やすい楽な体勢としてお勧めされています。
左側を下にして、左足・左手は後ろに下げ体の直接圧迫を防ぎます。
お腹をできるだけ下向きにして右手・右足軽く曲げ前に出します。
お腹が圧迫される感覚がある方は、右足の下にクッション・枕を挟むとよいでしょう。
そう、きつい時には、とりあえず横になります。大きく深呼吸して呼吸を整えるのですが
この日は、なかなか落ち着けませんでした。
会社に行ってる旦那に電話して病院に行こうかと思ったぐらい・・・
心臓のリズムが早く全身が鼓動を打っている感じ
とにかく!
辛かった。
この日は、午前中数時間
数日後が、夕方から夜にかけて数時間・・・
運動後でもないのに動悸・息切れが激しい場合
心臓病の恐れもあると言う事で心配になりました。
前回2週間前の診断では、血圧120/75とちょっと普段よりは高めだが
医師から問題ないと言われたはず。。。
先週血液・尿検査をしたので、その結果が次の診断で言われる・・・
若干、不安でした。
何よりもときおり起こる「激しい動悸」
今回の血圧126/78で、高血圧の範囲には入っていない様子。。。
しかし、妊娠前の私の通常血圧は上が90代~100程度
普段よりは血管が圧迫されているんだなぁと思いました。。。
妊婦32~33週目で、こんなに息苦しいなんて!!
(私は初めての妊娠)
妊娠37週目~41週目に生まれれば、正常時期
それより早ければ、早産・・・
と、いう事は私の場合後4週間後が37週目!!
後4週間の我慢!?
どんなに苦しくても、胎児がまだお腹の中に居たかったら出てきてくれないだろうけど・・・
見た目は「お腹が小さいねぇ。」
って、言われるけど私の苦しさ限界に近いです。
体調がいい時は、息ができるし家事もできる。
でも、動悸が激しくなると横になってても辛い・・・
できるだけ、この苦しみから解放できるようにリラックスしたいけど
仕事も辞めたし、ストレスも夫の不満もない・・・
これ以上のリラックスできる環境はないのかも( ノД`)シクシク
スポーツ好きだから、オリンピック楽しんでるけど
あまり興奮するようなスポーツ観戦はしないようにしないと!
診断では、激しい動悸について質問したが
「妊婦だから、通常です。大丈夫!!」
と、先生からの言葉・・・
大丈夫じゃないんです。と、思ったけど頑張るしかないかぁ。
血液・尿検査も問題なし、エコーも胎児の体勢も問題なし!
健康・通常・安定妊婦としてここまで来てるけど・・・
これからの道のりはまだまだ続く!!
これを読んでくれた妊婦さん、私のような症状で悩んでいる方もいると思います。
それ以上に「自宅安生」とか「入院」を余儀なくされる方もいると思います。
辛い時期が後少し続きますが、可愛い我が子が頑張って成長している!
私達、母親も頑張ってこの苦しみを乗り越えましょう。
先日パパに「お腹入れ替えっこしようか?赤ちゃん持ってて!」って、言ってみた。
私が辛いのも知ってるし、そんな事無理なの知っての私の言葉にちょっと困ってた(笑)