自分が太っている原因って考えた事ありますか?
私が太っていた時は単純に食べ過ぎだったと思います・・・でも、
痩せようと思ってもなかなか痩せられなかった!!
痩せなきゃと思うと、ストレスで逆効果!どうやったら、痩せられるのかもがいてもがいて・・・
色んな方法を試した結果、自然な健康身体作りが一番だってわかったんです。
この方法を試して、少しずつ体が軽くなり・・・
無理に意識しなくても、毎日しっかり食べも太りにくい体になっていったのです。
ゆっくり時間をかけて、自然に体を慣らして行く!
習慣つける事が本当に大事だってことがわかりました。
【太らない身体作りの方法】
目次
【リンパマッサージ】
日々の生活習慣、ストレスでリンパに老廃物が溜まってリンパの流れが悪くなります。
こうなると、むくみが出やすくなり痩せにくい体になってしまうのです。
この詰まったリンパを流してあげるだけで、むくみはとれ血液循環が良くなります。
さらに、老廃物が血液を通って腎臓まで到達し排尿と一緒に体に排出されるのです。
これこそが、太りにくい体を作るポイントになります!
また、ダイエット以外にも首元、鎖骨にあるリンパのつまりをとることで小顔効果もあると言われているのがこのリンパマッサージです。
要点を覚えれば、自宅でセルフで行う事ができますので挑戦してみてください。
もちろん、時間に余裕がある方はプロフェッショナルのリンパマッサージを定期的に受けてみるのもいいでしょう。
間隔としては、始めは週に1度~2度リンパマッサージで老廃物除去を行います。
慣れないうちは、少し痛みも感じるかもしれませんがこの「痛み」こそが
老廃物が溜まっている証拠なのです。
続けて行けば、痛みにも慣れ老廃物の詰まりもとれてあまり痛みを感じなくなるでしょう。
リンパマッサージの方法
足の裏のリンパマッサージ
- 足をお湯で温める(風呂あがりでもOK)
- クリームを足に塗り準備をする
- つま先からかかとへ、リンパを流していく
- 足の裏中心のくぼみを強く押す
ふくらはぎのリンパマッサージ
- くるぶしの下くぼみを押す
- ふくらはぎへ押し上げるようにリンパを流す
- すねの骨に沿って下から上へリンパを流す
- ふくらはぎから膝関節あたりへリンパを流す
- 膝下のくぼみをグリグリと刺激する
- 膝小僧の形を整えるようにマッサージをする
太もものリンパマッサージ
- 太ももの内側、外側を両手で挟むように圧迫する
- ①の体勢でグリグリとまんべんなくリンパを流す
- 太もも裏へリンパを流す
- 足首から太ももまで円を描くように刺激する
- 足首から膝まで持ち上げるようにリンパを流す
- 足全体のストレッチをする
これを繰り返す事で、リンパの流れは良くなり身体に溜まった毒素が排出されやすくなります。
特に、高濃度水素水は体内の酸化によっておこる老化や疲れを癒す効果が
あります。高濃度の水素を体に取り入れる事で、より体の循環を良くし太りにくい体を作っていきましょう。
さらに、小顔効果のあるリンパマッサージもご紹介します。
頬のリンパマッサージ
- 顎に三本の指を押し当てる
- 口角、小鼻を経由して目頭まで押し上げる
- ②の際には、頬の肉を持ち上げるイメージで
- 目の下のラインからこめかみへリンパを流す
- 顎関節から首筋、鎖骨方向へリンパを流す
- ①~⑤までを3回ほど繰り返す
頬のリンパマッサージ2
- 左手であごを支える
- 右手で頬を押し、鼻筋に沿って持ち上げていく
- 目のラインに沿って、こめかみへリンパを流す
- 顎関節から首筋、鎖骨の順番にリンパを流す
- ①~④を3回ほど繰り返す
- 左右を入れ替えて、同じ動きでリンパを流す
頬のリンパマッサージ3
- 両手を真横に向けて、小鼻の横に添える
- 指に圧力をかけて横顔の方へリンパを流す
- こめかみに到達したら、顎関節から首筋へ流す
- ①~③までを3回ほど繰り返す
ポイントは、リンパマッサージの際に
指先で押すのではなく、
手のひら全体で圧迫するイメージで刺激します。あご周りのリンパマッサージ
- 手の拇指球を小鼻と頬骨の間に差し込む
- 頬骨に沿って耳の前までリンパを流す
- そのまま顎関節から首筋、鎖骨へリンパを流す
- ①~③を3回ほど繰り返す
あご周りのリンパマッサージ2
- 口角の横に拇指球を押し当てる
- 頬骨に沿ってグッと顎関節までリンパを流す
- 首筋から鎖骨へとリンパを流していく
- ①~③を3回ほど繰り返す
二重あごのリンパマッサージ
- 親指を横にして、顎の奥に差し込む
- 首筋に沿って、耳の方へ押し流していく
- 親指が耳の後ろに来たら戻して、3回繰り返す
二重あごのリンパマッサージ2
- 「おーい」と呼ぶような形で、手を顔にくっつける
- 親指から人差し指の側面を顔にくっつける
- 手をくっつけたまま、真横にリンパを流していく
- 顎関節から首筋、鎖骨に沿ってリンパを流す
- ①~④を3回ほど繰り返す
日常生活のちょっとした時間を利用して、こまめに行いましょう。
テレビを見ながら、ふくらはぎのリンパを流すことが習慣になればいいですね!